特別な資格がないグループホームでの仕事

認知症対応型共同生活介護が正式名のグループホームでは、その名の通り認知症の方が利用者となります。
それぞれの認知症の症状や要支援度によって、入所できる施設も異なりますが、グループホームで働くスタッフも症状の進行程度によって、負担も大きく異なります。
要支援2程度の利用者の場合には、食事や入浴など日常生活を営む上での基本的動作ができる方が多く、スタッフの負担も軽減されていますが、介護職として活躍を目指している方の場合には、身体介護の技術が学びにくいとも言えるでしょう。
グループホームは、一般的な老人ホームなどの施設とは異なるのが、自立した生活を送るというところなため、同じ介護と呼ばれる仕事であっても、家庭の家事に近いというイメージです。
さらに、少人数で家庭的なため利用者と密な関係になって信頼関係も生まれますが、その一方であまりにも近すぎることが負担や苦手に思う人もいるでしょう。
マニュアルに沿って決められたことをこなすのではなく、改善を第一に考慮しじっくりと寄り添った介護となるので、コミュニケーション能力が高く、人とのふれあいの好きな人には適しているといえます。
ただし、利用者は認知症なため、認知症に関する知識は十分に理解しておくことが必要です。
グループホームで介護スタッフとして仕事に就くには、介護福祉士などの介護職の資格を必須とはしていませんが、グループホーム内にはケアプランを作成するスタッフの配置が決められているので、ケアマネージャーだけは介護支援専門員の資格が必要です。